社会人であれば「上座」を意識して座るのは当然のマナーです。会議室で目上の人間がいるべき上座に一社員が座ってしまうと非常に気まずい思いをします。それどころか、社内での評価を落としてしまう恐れもあるでしょう。ただし、上座はセッティングや設備によって位置が異なります。正しい上座のルールを学び、大勢の前でも恥をかかないようにしましょう。ここでは、上座の基本的な位置や特別な状況下での位置について解説していきます。

会議室の基本的な上座の位置とマナー

上座とは部屋の中で目上の人間が座るべき位置を指す言葉です。会社では原則として一番役職の高い上司が上座に座り、立場の低い人間が「下座」と呼ばれる上座からもっとも離れた席に座ります。
上座は基本的に入り口から一番遠い席です。よって、会議室では奥に上座が来るよう、机や椅子が配置されているのが一般的です。ただし、議長に任命された人間は進行や板書があるので上座に着くこともあります。逆に、入り口にもっとも近い席が下座です。
また、会議があるときは会議室に来る順番にも気をつかいましょう。新人や部下が上司を待たせてしまうのは失礼にあたります。会議に備えて新人や部下は上司よりも先に来るようにしましょう。そして、上座を空けて座り上司が到着すればすぐ会議を始められるようにします。会社においては「目上の人を部下が待つ」のが礼儀作法だといえます。

セッティング別の上座の位置

会議室の上座は入り口を見て決めるのがルールです。しかし、座席のセッティング次第では瞬時に判別がつかないケースもあります。口の字型に椅子・机がセッティングされている会議室では、ルール通りに入り口から対角線上にある席が上座です。コの字型の会議室でもその原則は変わりませんが、「コ」の縦線にあたる机に上座を用意するようにしましょう。上座は部屋全体を見渡すべき席です。また、中央には議長が座って隣を上座にするのが常識です。
円卓の会議室でも、やはり「入り口から離れた席が上座」という規則は変わりません。ややこしいのは和室での席次です。和室の上座は「床の間」によって決定します。たとえ入り口から離れていなくても、床の間がある場所が上座です。床の間がない和室では掛け軸がある方向が上座になるので間違わないようにしましょう。

設備がある場合の上座の位置は?

設備のある会議室では席次の概念が大きく変わります。たとえば、スクリーンがある会議室では「スクリーンがよく見える席」が上座です。スクリーンが入り口から離れた場所にあったとしても、上座がスクリーンに近すぎると見えにくくなります。この場合はスクリーン正面のやや後方に上座をおきましょう。
スクール形式やシアター形式(テーブルがない)の会議室はより臨機応変に対応しなければ行けません。スクール形式は「講師」の話を出席者全員で聞くスタイルで進行していきます。また、シアター形式ではスクリーンの上映を見ながら報告などを聞いていきます。いずれも上座は「もっとも見やすい席」である必要がありますが、上司の主観によって「見やすさ」は変わります。最前列がいい人もいれば、中央部や後列がいい人もいるでしょう。事前に上司の好みを聞いて上座を設定し、今後は同じ場所を確保しておくのが賢明です。

間違えないように位置を把握しておこう

席次は多くの若手社員が気にせずに行動し、恥をかきやすいマナーです。特に、上座の位置を間違えてしまうと上司や顧客に不快な思いをさせる可能性もあります。また、席次を知らずに行動している社員の見識が疑われ、社内の立場が悪くなっては損です。若い社員は会議室のセッティングを任される場面も多く、席次については人並以上の知識がないとミスしかねません。席次についてはシチュエーションごとに細かく予習をして、大切な場所で失敗しないよう十分に気をつけましょう。