営業職にはお礼メールが欠かせません。顧客とより良い信頼関係を築いたり、商談をスムーズに進めたりするためにも、マナーを守ったお礼メールを送る必要があります。また、文章が苦手という人でもポイントを押さえておくだけで、効果的なお礼メールを送ることができるようになります。商談後にはすぐにお礼メールを送ることができるように、必要な知識を持っておきましょう。この記事では、営業職には必須とされるお礼メールの重要性、メールを送る際の送り方やマナーなどについてご紹介します。

営業後のお礼メールを送る重要性

顧客あるいは顧客候補との信頼関係を構築していくために、営業後のお礼メールは重要なポイントです。顧客の中には営業マンに対して「商品を強引に売り込む」という印象を持っている人も多いため、営業後にお礼メールを送ることで営業マンの印象が良くなるといったメリットがあります。また、お礼メールには商談を次のステップに進めたり、チャンスにつなげたりするような役割もあるのです。

顧客にお礼メールを送るときのポイントは?

営業マンが顧客にお礼メールを送るときには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。まず。メールの件名を分かりやすくしておきましょう。件名には「いつの、何のメールなのか」という点を簡単にまとめておきます。それに加えて、件名の末尾に社名と氏名を書いておくのがおすすめです。「誰から何の用件で届いたメールなのか」ということが件名から判断できると、メールに目を通してもらいやすくなります。
次に、お礼メールは読みやすい本文にする必要があります。誤字脱字はしない、冗長表現をしない、適度な改行を入れるなどということはお礼メールの基本です。客観的に見て「読みやすい」と感じるメールが完成するように気をつけましょう。不安があるときは、メールの文章を声に出して読んでみることをおすすめします。
さらに、お礼メールには商談内容を盛り込むことがポイントです。雑談などは極力入れずに、商談内容のみに絞ったお礼メールを作成しましょう。

営業のお礼メールのマナー

マナーを守ったお礼メールを送ることで、その後の商談をスムーズに進めていきましょう。まず、営業後のお礼メールを送るときには、顧客を訪問したその日のうちに送るのが基本です。訪問した日にお礼メールを送れなかったときは、遅くても翌日までには送るようにしましょう。お礼メールが遅れてしまうと、顧客との信頼関係に影響する可能性があります。例えば、訪問した日から1週間後にメールが送られてきたら、顧客はどのように感じるでしょうか。「今さら?」と感じる顧客がほとんどでしょう。中には、商談の内容の大部分を忘れてしまっている可能性さえあります。お礼メールの内容自体は簡単なもので構いませんから、訪問後はできるだけ早めにお礼メールを送信すると良いでしょう。
次に、メールアドレスの情報を登録・管理してからお礼メールを送るのがポイントです。社名・役職・氏名が表示できるようにしておくと、営業マンの細かな気遣いを感じてもらえるといえます。顧客のメールアドレスなどの情報を得たにもかかわらず、そのまま放置をしている営業マンは、メールアドレスの管理を徹底する必要があります。

顧客に喜ばれるようなお礼メールを!

営業マンが顧客にお礼メールを送るときには、「好印象であるかどうか」という点に着目することをおすすめします。お礼メールは単なる感謝の気持ちを表現したメールではなく、顧客と営業マンとの信頼関係を築く上で重要な役割を担っているものです。そのため、メールの本文を読み返してみて「マナーは守れているか」「喜ばれる内容か」などといったことを厳重にチェックする必要があります。営業のお礼メールに関しては、スピードが命です。まずは顧客を訪問したその日にお礼メールを送る習慣を身につけましょう。お礼メールを営業に欠かせないツールとして取り入れていくことが大切です。