ビジネスにおいて社内での目上の人や取引先の人と一緒に着席するという機会は頻繁に訪れます。そんなとき、気をつけなければならないのが席次です。席次を間違えてしまうと相手に失礼な印象を与えてしまい、トラブルの原因にもなりかねません。席次をきちんと覚えておくことは、社会人として当たり前にできておきたいことのひとつです。そこで今回は、それぞれのシチュエーション別にどのような席次になっているかを詳しく解説しましょう。

席次とは一体何?

席次とは、会合のような場所での座席の順序のことです。また、同時にその集団内での成績や地位に基づいた順位のことを指す場合もあります。その部屋の中の最もよい席を上座と言い、上下関係や役職に応じて席順が決められています。席次はどのようなシチュエーションであるかによって細かな違いがありますので、しっかりと覚えておくことが大切です。

基本的な席次のルール

ビジネスの場での席次は、出入り口に一番近い席が下座となります。また、上座は下座に対して一番遠い席です。一般的に目上の人には上座に座ってもらうのがマナーですので、目上の人よりも上座に座ってしまうことのないよう気をつけましょう。また、肩書きや力関係が同じ人である場合には、年上の人が上座です。下座は会社に置いて身分が低い人やおもてなしをする立場の人が座ります。

ケース別の席次のルール

まず、会議室では議長がいる場合には議長が中心となります。この議長席に近く、入り口から遠い方が上座です。応接室では、一般的には入り口から最も遠い席が上座となり、もしも二人がけソファと一人がけソファがある場合には、二人がけソファが上座となります。ただし、長いテーブルにそれぞれ片側3名以上の人数で席につく場合には、左側中央が上座となりますので注意しましょう。
中華料理店での会席のように円卓の場では、入り口から最も遠いところが上座となり、入り口に近いところが下座となります。和室の場合には、床の間の前が上座です。接待などの場合にはお客様と接待する側でそれぞれ同じグループとして考えます。そのため、お客様には床の間側の中央から順番に座ってもらい、接待する側は入り口側で順番に座りましょう。一方で、社内での宴会のように同じグループの場合には床の間の前が最も位の高い人で、その正面が次に位の高い人、という順番となります。ただし、旅館のように立派な日本庭園が見えるようにしつらえられた部屋では庭園の見える場所が上座となるので注意しましょう。
移動中にも席次があるのでしっかり把握しておくことが大切です。エレベーターでは入り口から最も遠いところが上座となり、操作盤の前が下座となります。目上の人と一緒にエレベーターに乗った場合には操作盤の前に立って降りる階を尋ねたり、ドアの開閉をしたりなど行いましょう。
車の中では誰が運転するのかによって席次は変わります。タクシーや運転手がいる場合には後部座席で運転手の後ろが上座となり、助手席が下座となります。しかし、同じグループの内の誰かが運転するような場合には、助手席が上座となり後部座席の中央が下座となります。
列車や飛行機などでは窓側が上座、通路側が下座です。3人がけの場合には窓側が上座で、中央が下座になります。

席次を意識した対応を!

席次はシチュエーションによって細かな違いがあるので、覚えるのはなかなか難しいかもしれません。基本的には入り口に近い席や騒音が気になる席、移動しにくい席が下座であり、入り口から離れてゆったりと過ごせる場所が上座だと覚えておくとよいでしょう。席次には目上の方に対する敬意やもてなしの意味が込められているため、ビジネスの場では守らなければならないルールのひとつです。たとえ言葉遣いや態度が丁寧であってもこの席次が守れないと非常識な人だと思われてしまうので注意しましょう。